断熱材にも種類がある!?どんな断熱材を選ぶべきかについても解説
快適で住みよい住宅にするためには欠かせない断熱材ですが、さまざまな種類があることをご存じでしょうか?この記事では、断熱材の種類やそれぞれの特徴、そして、どんな断熱材を選ぶべきかを解説していきたいと思います。住宅購入を検討中の方が知っておいて損のない情報なので、最後までしっかりと読んで参考にしてみてください。
断熱材は大まかに分けて3種類ある
断熱材は、大まかに分類すると、「繊維系断熱材」「発泡プラスチック系断熱材」「天然素材系断熱材」の3つに分けることができます。1つずつ確認していきましょう。
繊維系断熱材
繊維系断熱材は、原料を繊維状にし、繊維と繊維の間に空気を閉じ込めて作られた断熱材です。さらに繊維系断熱材は、無機質系と木質系に分けられます。
【無機質系断熱材】
・グラスウール:最もスタンダードな断熱材で最安価。害虫被害や火災に強く防音効果あり。
・ロックウール:空港などでも採用される収音性能の高い断熱材。
【木質繊維系断熱材】
・セルロースファイバー:古紙繊維で調湿性が高く結露に強い。防火性能や害虫予防にも効果的。
・インシュレーションボード:木材繊維で環境に優しい。断熱性と吸音性に優れている。
発泡プラスチック系断熱材
発砲させたプラスチックの気泡の中に空気を閉じ込めて作られた断熱材です。発砲プラスチック系には、以下のようなものがあります。
・押出発泡ポリスチレン:水や湿気に強い。ホルムアルデヒドを含まないので安全。
・ビーズ法ポリスチレン:水に強く軽い。施工が比較的簡単で安価な断熱材。
・ウレタンフォーム:高価な断熱材の1つ。高い断熱性能と省エネ効果、耐久性がある。
・高発泡ポリスチレン:柔軟性や断熱性、防水性がある。燃えたときの有害性が少ない。
・フェノールフォーム:耐火性や耐熱性に優れ、不燃・準不燃材料の認定を受けている。
天然素材系断熱材
添加物なしの羊毛など、自然素材を使用しているため、環境に優しい断熱材ですが、その分高価になります。調湿性に優れており、湿度を一定に保ってくれるので、結露対策に適した断熱材といえるでしょう。
防音や吸音を重視するならどんな断熱材がいいか
防音性や吸音性を重視する場合は、繊維系の断熱材がおすすめです。具体的には、セルロースファイバーやグラスウール、ロックウールなどがあります。
多孔質の断熱材は音を吸収し振動させて熱エネルギーに変換しており、断熱材の厚みが増すほど吸音性が高まります。繊維自体に空気胞があることに加え、複雑に絡んでいる繊維の空気層が高い吸音性を生み出しているようです。
また、高い防音性を求めるのであれば、断熱材だけではなく、窓の性能にもこだわりましょう。最近は、ペアガラスが一般的に普及されているうえ、トリプルガラスや木製サッシなど、さらに防音効果が高いものも出てきています。
耐火性重視ならどんな断熱材がいいか
断熱材が不燃性か可燃性かによって、火災時の安全性が大きく変わるため、できるだけ燃えにくい材質の断熱材を選ぶことが大切です。
耐火性を重視するのであれば、ガラスが主な原料で燃えにくい特性を持つ、無機繊維系断熱材のグラスウールやロックウールがおすすめです。これらは、もし燃えたとしても、煙が少なく、有毒なシアン系ガスも発生しないため、避難時の安全確保という面からみても、おすすめの断熱材といえます。
また、天然素材の羊毛も水分を含んでいるため燃えにくい素材です。発火温度は約600℃とかなり高温で、難燃性が高いといわれています。
火災を起こさないようにすることが1番大切ですが、自分が気を付けていても、隣の家から出火するといった事態も考えられます。そういった万一に備えて、不燃の断熱材を選択しておくと安心して生活できるのではないでしょうか。
床や天井にも断熱材を入れるのがおすすめ!
断熱材の基本的な役割は、「外からの暑さや寒さを遮る」「室内温度を一定に保つ」といったことです。つまり、夏は涼しく冬は暖かい快適な家づくりのために使用されています。
そのためには、壁だけに断熱材を入れるのではなく、床や天井にも断熱材を入れることが効果的です。床に断熱材を入れることにより底冷えを防ぐことができます。また、天井に断熱材が入っていれば、上昇した暖かい空気を逃がしません。
壁・床・天井とすべての面を断熱材で守ることで、必要以上に冷暖房に頼ることのない快適な家づくりが実現できるでしょう。
今回は、断熱材の種類やそれぞれの特徴、そして、どんな断熱材を選ぶべきかを解説しました。それぞれに違った長所があるため、なかなか選ぶのが難しい断熱材ですが、1度入れてしまうと簡単には交換できません。信頼できる業者に相談しながら慎重に選択する必要があります。自分の家にはどういった特徴の断熱材が必要かをしっかりと見極めて、安心・快適な家づくりができるといいですね。