暖炉のようなインテリア?今話題の「マントルピース」とは
日本では馴染みの薄い暖炉ですが、最近、暖炉装飾の「マントルピース」が注目されています。本来は、暖炉周辺の壁面装飾ですが、暖炉のない部屋でも、インテリアとして「マントルピース」を取り入れる方が多いようです。そこで、今回は「マントルピース」を使って、部屋をおしゃれに演出するアイディアを紹介していこうと思います。
マントルピースとは?
まず、マントルピースが、どういったものなのかを詳しくみていきましょう。前述した通り、暖炉の装飾として発展したマントルピースですが、簡単にいうと、暖炉の周りを囲んでいる飾り枠のことを指します。
デザインは、エレガントなものからシックなものまで、さまざまなものがあります。また、飾り枠の材質も木や瓦、タイル、鉄、大理石等など多種多様で、最近では、FRP製やポリウレタン製の軽くて扱いやすいものもあるようです。
一般的には、上の部分に美術品や写真を並べることのできる“マントルシェルフ”というスペースがあります。さらに上部の壁に絵画や鏡を飾るなど、アイディア次第で自分らしいインテリアを作り込めるところがマントルピースの魅力の1つです。
暖房器具と組み合わせるのも◎
インテリアとしてだけでも、充分に楽しめるマントルピースですが、暖房器具と組み合わせて使用することによって、より雰囲気を楽しむことができます。これなら、本物の暖炉を設置することが難しいという方にも取り入れやすいのではないでしょうか?
ヒーターやストーブと組み合わせる
マントルピースの中央部にヒーターやストーブといった暖房器具を置いて使用してみるのはいかがでしょうか?
最近は、シンプルでスタイリッシュなものやアンティーク風などのおしゃれなヒーターやストーブも販売されています。とくに、オレンジ色の光が見えるものを選べば、より一層暖炉の雰囲気を味わうことができるでしょう。
ただし、取り入れる際には、各暖房器具の使用上の注意をよく確認して、火災などが起こらないように注意しましょう。
電気暖炉と組み合わせる
本物の暖炉は、住宅事情等でどうしても実現が難しいけど、暖炉を諦めたくないという人は、電気暖炉を取り入れてみてはいかがでしょうか?電気暖炉は電気を使用するため、薪などの燃料も不要で、なにより火を使わないので安全ということが嬉しいポイントでしょう。
さらに、薪や炎の再現力は素晴らしく、見た目は本物の暖炉に見間違えるほどです。電気暖炉の炎とマントルピースが合わされば、心が癒されるインテリアが完成しそうですね。
DIYで自作する人も
インテリアにマントルピースを取り入れてみたいけど、既製品は高価すぎて手が出ないという方には、DIYで自作することをおすすめします。
ネット検索すると、参考になる素敵なDIY実例がたくさん出てくるので、1度チェックしてみるとよいでしょう。身近な材料で作った簡単なものから、こだわりを追求した大作までいろいろなマントルピースを見ることができます。
DIYするメリット
DIYで自作するメリットは、既製品より安くマントルピースを取り入れられるということですが、それだけではありません。DIYすれば、部屋の空間に合わせたサイズでつくることができるため、マントルピースが大きすぎて部屋が狭く見えるといったこともないでしょう。
また、自分で部材から選んだり、ペイントしたりできるので、理想に近いマントルピースを作ることができます。
DIYアイディア
マントルピースのDIYは、木材を組み合わせて枠を作り、ペイントしていくことが一般的ですが、カラーボックスを活用している例も多くみられます。カラーボックス3つを右・左・上部分に使用し、ベニヤ板を貼るだけで簡単に枠が完成です。
あとは、好きな色でペイントしたり、モールディングを貼ってゴージャス感を出したりすることで、自分らしさを演出できます。あまり、モノづくりが得意ではないという方も、これなら挑戦できるのではないでしょうか?
どんな風に設置すればいいの?
ここでは、マントルピースをおしゃれに設置するためのアイディアを紹介します。冒頭で紹介した“マントルシェルフ”に美術品や写真を飾る以外にも、素敵なアイディアがあるので、ぜひ参考にしてみてください。
壁掛けテレビをマントルピースの上にレイアウト
リビングにマントルピースを設置する場合は、マントルピースの上に壁掛け液晶テレビをレイアウトしてみてはいかがでしょうか?テレビとマントルピースを別々の場所に設置すると、ごちゃごちゃして見えますが、同じエリアにおさめることによって、すっきりとした印象になります。
また、小さなお子様に合わせて、テレビの位置を低くしたい場合は、思い切ってマントルピースの中にテレビを収納してしまうのも、面白いかもしれません。
絵画をマントルピースの上にレイアウト
お気に入りの絵画がある場合は、ぜひ、マントルピースの上にレイアウトしてみてください。絵画とマントルピースの相乗効果で、空間がランクアップされます。また、絵画を掛けかえて部屋の雰囲気を変えるという楽しみ方もよいかもしれません。
鏡をマントルピースの上にレイアウト
鏡をマントルピースの上に飾ると、鏡に反対側の空間が映し出され、部屋が広く感じます。とくに大きな鏡は、開放感のある部屋になるのでおすすめです。
今回は、今注目のインテリア「マントルピース」を紹介しました。本物の暖炉がなくても、暖炉のような雰囲気を楽しめる素敵なインテリアということがおわかりいただけたと思います。
既製品の購入も、もちろんできますが、DIYで自分好みのマントルピースを簡単に自作することも可能です。設置の仕方次第で、いろいろな表情を見せてくれる「マントルピース」。これを機会に挑戦してみてはいかがでしょうか?